初心者向けピンボール おすすめ

ページ番号:235268

掲載日:2023年10月27日

ここから本文です。

手話であいさつしてみませんか?【手話あいさつ100%運動】

埼玉県では、手話あいさつ100%運動を実施しています。

手話言語への県民理解を深め、手話が使いやすい環境づくりに取り組んでいます。

※    本事業は、SDGs(持続可能な開発目標)10「人や国の不平等をなくそう」を目指す取組の1つです。

sdgs_icon

手話とは

  • 手指の動きや表情などを使って考えや気持ちを表現する視覚言語です。
  • 日本語とは異なる語彙や文法を持ち、ろう者が母語として使っています。

9月23日は手話言語の国際デー

毎年、9月23日は、国連総会で決議された「手話言語の国際デー」です。
決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進することとされています。 

また、9月の最後の週は、「国際ろう者週間」とされています。

手話あいさつポスター

県では手話あいさつを広めるためのポスターを作成し、県内各地で掲示しています。

↓ 手話で「ありがとう」と伝えています。

手話ありがとうのポスター

↓ 手話で「お疲れさま」と伝えています。

手話おつかれさまのポスター

↓ 手話で「元気」と伝えています(「頑張る」とも表します。)。

手話元気のポスター

手話あいさつ動画  ~もう少し手話を知りたい方はこちら~

県では、手話言語の理解を深めるために、手話あいさつの紹介動画を作成しました!

ろう者は手話のほか、筆談や口の動きを読み取るなどして聞こえる人とやりとりしますが、細かなことが伝わりづらく、誤解が生じることもあります。

「筆談すれば良い」ではなく、まずは挨拶から手話を学んでみませんか?

動画では、基本的な手話を知ることができます。是非ご覧ください(YouTubeへ移動します。)。

 

「おはよう」「こんにちは「こんばんは」を紹介しています。

「おつかれさま」「何か、お困りですか?」「お手伝いしましょうか?」を紹介しています。

「元気」「おめでとう」「楽しい」を紹介しています。

※ 

 

お問い合わせ

福祉部 障害者福祉推進課 総務・計画・団体担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-830-4789

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?