トップページ > 健康・福祉 > 児童福祉 > 子育て支援情報 > パパ・ママ応援ショップ優待制度 > パパ・ママ応援ショップ(子育て家庭への優待制度)
ページ番号:8654
掲載日:2023年10月31日
ここから本文です。
「パパ・ママ応援ショップ」とは、18歳に達して次の3月31日を迎えるまでの子供または妊娠中のかたがいる家庭に配布している「パパ・ママ応援ショップ優待カード」を協賛店で提示すると、割引などのサービスが受けられる子育て家庭への優待制度です。
(ただし、一番下のお子様が満18歳になって最初に迎える4月1日以降は使用できません。)
協賛店には、「協賛ステッカー」や「協賛ポスター」が掲示してあります。
また、平成28年9月から子供が3人以上いる家庭を対象とした「多子世帯応援ショップ」も開始していますので、併せてご利用ください。
~ご利用の皆さまへのお願い~
本優待制度では、県から協賛店に協賛謝礼等は一切お支払しておらず、協賛店のご厚意により特典を提供していただいています。
気持ちよくサービスを受けるために、ルールやマナーを守ってカードをご利用くださいますよう、ご協力をお願いします。
パパ・ママ応援ショップ利用上の注意
*店舗により、特典を受けられる方が限られている場合があります。
紙の優待カードもしくはアプリ版の優待カード提示画面を、協賛店舗でご提示ください。
特典内容は各店舗で様々です。また、特典内容は随時更新していますので、最新の登録情報をご確認ください。
ポケットブックまいたま(パパ・ママサブアプリ)は令和5年3月26日をもってサービスを終了しました。
LINE版または紙版優待カードのご利用をお願いいたします。
※ポケットブックまいたま(パパ・ママサブアプリ)の削除方法について
埼玉県LINE公式アカウント「埼玉県庁」を友だち追加して利用者情報を入力することで、優待カードを表示することができます。
友だち追加は、下記URLまたは二次元コードから
詳細は次の手順のとおりです。
【Androidスマートフォンの誕生日設定方法について】
Android版LINEアプリで誕生日を設定しようとするとカレンダーが表示されます。
西暦(年)を変更するには、カレンダー表示画面上部の西暦をタップしてくだい。
西暦を選択できる表示に切り替わります。お子様の生まれ年を選択してください。
※Androidスマートフォンのバージョンによっては操作が異なる可能性があります。
詳しくはお使いのスマートフォンの操作方法をご確認ください。
市町村窓口でお受取りいただけます。
お受け取りになる場合は、お子様の年齢がわかるもの(健康保険証、母子手帳等)の原本をお持ちください。
市町村の配布窓口は以下の一覧表からご確認ください。
パパ・ママ応援ショップ優待カードの配布窓口一覧(PDF:160KB)
(1)スマートフォンアプリについて
(2)紙の優待カードについて
(優待カード表面)
(優待カード裏面)
*全ての特典は、各協賛店からのご厚意で提供いただいています。気持ちよく利用できるよう、マナーを守りましょう。
下記の日程でメンテナンス作業を予定しております。
接続できない場合には、時間を空けて再度接続をお試しください。
ご了承くださいますようお願いいたします。
<1回目>令和5年10月30日(月)17時15分 ~ 10月31日(火)6時15分 の間、最大15分程度、複数回の通信断
<2回目>令和5年11月 6日(月)17時15分 ~ 11月 7日(火)6時15分 の間、最大15分程度、複数回の通信断
<3回目>令和5年11月15日(水)17時15分 ~ 11月16日(木)3時45分 の間、最大15分程度、複数回の通信断
<4回目>令和5年11月26日(日)18時00分 ~ 11月27日(月)6時00分 の間、最大30分程度、複数回の通信断
※LINE版パパ・ママ応援ショップ優待カードは、上記時間帯もご利用いただけます。
協賛いただいている店舗や施設、企業や事業所には、協賛ステッカーもしくはポスターが掲示されています。
協賛ステッカー・ポスターには、各協賛店の特典内容が記載されています。協賛店ごとに特典内容は異なります。
また、協賛店独自の利用条件により、優待カードをお持ちでも特典が受けられない場合があります。(「中学生以下のお子様に限る」等)
特典内容の一例
本制度は、県から協賛店へ協賛謝礼等は一切お支払いしておりません。制度趣旨に賛同していただいた協賛店のご厚意により、特典を提供いただいています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください